
「待て」はできたら便利やで。
マナーのこともあるし教えときぃ
と母が言うので2ヶ月半くらいから待てを教えていたのですが、ココ全くできず…
前回ウチに来た母が、私たちが待てをどう教えているかを観察。
ご飯を目の前に置いて、ココをご飯から離して「マテ」と言う方法でした。
でもねー、グイグイご飯食べに行こうとしてて。手の中でもココ全然待たない^^;
その様子を見た母、後日LINEで
そ、そんなやり方が…
さっそく実践。これがココにはわかりやすかったようで、効果てきめん。まだフライングすることもあるけど、かなり上達した気がします!今回はその「待て」備忘録です。
最後にココの待ちっぷりも動画にまとめてます♪
ココに効果があった「待て」の方法
ご飯を高い位置に持ち上げます。
するとココ、自然と座ってじっとする形になります。
「待て」と号令をかけます。
そ~っとご飯を床に置き…
食べそうになったら「待て」(手も付けたらわかりやすそうでした)、食べようとする勢いが止まらなければご飯をまた上に持ち上げてやり直し。
無事に床に置いたまま待つことができたらお召し上がりいただきます。
この方法を実践してすぐ少しずつ変化が出てきて、今ではかなり長い時間でも頑張って待てるようになってきました。この方法で練習を始めてまだ1ヶ月経ってないのに、すごい進歩だと思います。母ほんまサンキウ…!!
当初のやり方がココには難しかったんだなぁと反省…ココは何も悪くない。飼い主の方こそ勉強しなきゃなぁと思いました。がんばろうわたし。。。
それから待て解除のサインで、ついつい「よし!」と言いそうになりますが、動物病院の先生のご指導もあって今のところは「よし」ではなく「ココ♡」と合図しています。
というのも、ココはまだ自分の名前がココであることも理解していないそうなので^^;
どういうことかと言うと、犬はご飯を食べる直前の音を覚えるのだとか。
なので無音の中(TVや音楽は消す!)、食べる直前は「はい!」とか「よし!」ではなく、名前を呼ぶと良いですよと教えてもらったんです。それも何口かに小分けして、一口ずつ「待て」→「ココ♡」が早いんだそうです。
ココ、自分の名前そろそろ覚えたかなぁ…
ココの練習の成果を動画にまとめました。
子供が授業参観で頑張る姿を見て親が内心感動する気持ちが今ならわかる気がします(笑)
フレンチブルドッグのランキングに参加中です。
**よければ画像クリックお願いします**
クリックが応援になり、励みになります♪
YouTubeは毎日更新!ココの動画公開中
Instagramでおっさん関西弁ココを覗き見
Twitterでブログ更新情報チェック